28th 03 - 2016 | no comment »

ゼミの打ち上げは中華街に決定!

私はある大学のゼミに所属しています。
数学を利用したコンピューターサイエンスについての研究をしています。
大学4年にもなると、卒論のために、毎日夜遅くまで研究をしなければならないのです。
卒論提出まで、まだ日があるので、日頃の研究疲れを癒やそうという、
企画を立てることになりました。
大学の場所が横浜近郊にあるので、中華街で個室を予約して、
そこでゼミの打ち上げをしようということになりました。
日頃は、私を含めて、卒論のための研究でストレスがたまっている人たちも、
打ち上げの日だけは、羽を伸ばしていました。
料理がとても美味しくて、普段食べられないようなものも出てきました。
卒論研究をがんばるための気力が湧いてきました。


2nd 03 - 2016 | no comment »

小難しいことを考える前にテレビ台を通販してよ!

私の最近の関心はコンピューターサイエンス(CS)です。
自然言語処理やシュミレーションなど、
CSは「人間」といういわゆる「複雑系」を解明しようと応用されてきました。
CSの応用でとりわけ注目すべきは、言語学への応用かもしれません。
言語学への応用、すなわち、人間が話す言語を、
数学やプログラミングの理論を適用して解明出来ないか、という動きです。
今では、その知見は、音声認識などにも応用され、
様々な用途に実用化されるに至っております。
テレビへの音声認識の応用などという話もあります。
興味深い話です。
確かに興味深い話ですが、私が今、それと同様に関心が「テレビ台」の方もなんです!
昨日壊れてしまい、テレビを段ボールの上に置いております。
段ボールの応用は、CSの応用同様、私にとっては画期的。
いや、でも、もう、テレビ台を通販で買うほうが先決です。


15th 02 - 2016 | no comment »

店舗集客にアプリは有効

先週はアメリカの有名大学に勤める日本人教授との会席がありました。
いろいろ質問したいことを用意していったのですが、
質問者があまりにも多く、2つしか質問ができなかったのですが、
他の方たちが聞きたいことを聞いてくれた感じです。
その時の話がとてもよかったので翌日仲間内で集まって会合を。
急きょの予約でしたがダウンロードしてあったアプリのおかげで簡単に予約できました。
店舗集客にアプリは有効だと思います。


14th 12 - 2015 | no comment »

サーフィンスクールで湘南に付き合えというお達し

文武両道という言葉はよく聞きますが、両方こなせる人って本当に一握りですよね、
私の周りではどちらかが得意な人が多いので特にそう思うだけかもしれませんが。
かくいう私も数学は好きでのめりこみますが、スポーツはからっきしダメです。
特に球技や道具を使うものはいけません。
キャッチボールすら怪しいですから…。
そんな私にサーフィンスクールで湘南に付き合えというお達しが…。
とあることで借りを作ったためにこんなところで返すことになるなんて…。
憂鬱です。


22nd 05 - 2015 | no comment »

公立学童?民間学童?世田谷区で。

「コンピュータは数学者になれるのか?数学基礎論から証明とプログラムの理論へ」読了。
数学基礎論わかりやすく解説しつつ、「結果」「発展」を描いた大変優れた啓蒙書でした。
久々に面白い本でした。
さて、実はこの本は親戚からの頂きもの。
親戚の話になるのですが、
子供の学童保育の事で公立にするか民間にするか色々と調べているそうです。
場所が世田谷区とあって学童保育状況は特殊なものがあるらしいです。
公立・民間学童の世田谷事情、本のお礼に少し調べてみたいと思います。


26th 03 - 2015 | no comment »

煙突工事の理論と基礎工事

私の高校時代の友人で数学がめっぽう強かったK君ですが、
先日の同窓会で久々に会ったら今は煙突工事の会社で設計をやっているらしいです。
煙突工事というイメージからは程遠い感じのK君ですが、
大学の数学講師からの転職で、異色と言えますね。
みるからに教師、という感じなので、てっきりまだ先生をやっているかと思っていました。
さて、そのK君がなぜ煙突工事の会社に入ったかというと、
数学の理論と煙突の設計が似通っていて面白いからだそう。
子供のころから煙突が好きなのもあります。


15th 10 - 2014 | no comment »

病児保育の経験からの人間の不思議。

世の中には時に理論では説明出来ない事があったりします。
いつもコンピューターや数字とにらめっこをしていると
そういう事に凄まじく体が欲する時があるのです。
例えば、双子で生まれた兄弟が幼い頃に生き別れ、
大人になって再会した時に、妻の名前、ペット、趣味、
好きな音楽、好きな食べ物など共通ばかりだったなど、
読むと不思議で頭が一杯になります。
以前、病児保育の現場にお邪魔することがあり、
子供の環境による成長の影響力は強いと聞いていたのですが、
この話の場合、生き別れていながら同じような環境が形成されたのでしょうか。
どんなシミュレーションしても人の成長は弾き出せなそうですが。


9th 09 - 2014 | no comment »

コンピュータサイエンスもオンデマンド印刷の様に目に見えればグッドデザインだって!

グッドデザイン賞と言うものがありますが、昨今では「仕組み」にもグッドデザイン賞が送られます。
社会をより良く導く洗練されたサービス等に送られるのですが、
コンピュータサイエンスはコンピュータを基盤にシステムの構築やある対象の制御など研究して
人の生活に役立てるための応用的研究なので、
そろそろこちらにもグッドデザインの矛先を向けてもらってもいいんではないかと思うこの頃です。
とはいえ、コンピューター内のシステムなので、
液晶に映らないと賞の判断が難しいとも思っています。
オンデマンド印刷などのように目にはっきり映るものならいいんですけどね…。


18th 07 - 2014 | no comment »

防水工事の構築に数学理論が必要か?

昔から工事現場を見学することが好きなのですが、特に働く車と工具に魅力を感じます。
体力がないので力仕事を自分ですることはないですが、
細かな修理作業なら、ちょっと自信があります。
工作や修理は順を追って構築が必要になるので、理数系の人の方が向いているように思います。
以前から修理にくる業者さんに尋ねているのですが、今のところ100%理数系です。
今週末は防水工事の業者さんがくることになっているので、また聞いてみようと思います。


2nd 07 - 2014 | no comment »

知人と井之頭病院を通る度に思う事。

コンピューターで数値を幾ら頑張っても、解決出来ないもので人の病気があります。
問題とする対象がもともと違う分野といえるのですが、
病気で亡くなってしまう知人がいたりすると、
無理とわかっていてもコンピューターの数値でどうにかできればといいのに思ってしまいます。
近所に井之頭病院があって、毎日同じ時間に通ると入院している方を、
なんとなく顔を覚えてしまう事があります。
そういうときもこんな考えがよぎるんですよね。
今やっていることがそういう分野にもいつか繋がるといいと思います。


9th 06 - 2014 | no comment »

水漏れと始まりの連立方程式。

誰しも、経験することだと思うのですが、
初期の計算ミスが結果に大きな影響を及ぼし、
最終的に全くの無駄になる事があります。
私が思うにそれは中学生の数学の時期に初めてやってきます。
途中式の数字を書き間違えてそのまま計算を続けて、式が長くなる度に正解から離れて行く…。
普段の生活で例えるなら、少しの水漏れをほうっておいたら、
水漏れでは済まなくなったみたいな。…
要するに今その状況なんですよ私。
何事も始めが肝心というか、灯台下暗しというか。…
やりなおしたくねぇ。


水漏れはほうっておかずに直しましょう
http://mizu-qq.com/


27th 02 - 2014 | no comment »

五月人形を川越で購入したら

数学の先生と近いうちにお会いすることになっていたんですが、
ちょうど川越に来る用事があるそうで、その際にお会いすることになりました。
いろいろと聞きたい数学の質問があったので、
1週間ほど前から質問事項をまとめておいたのですが、
いざ前日に見返してみると、さすがに質問攻めになりそうだということで、
もう少し絞ることにしました。
先生の方は五月人形を川越の人形店で購入するためにいらっしゃるそうで、
週末が楽しみです。


21st 02 - 2014 | no comment »

ウォール街破綻/アイフル等過払いはナンセンス

ウォール街が税金を使い経営再生する事になった時、
当事者達が言った事が「予測する事がおおよそ不可能で、我々も被害者である」との事でした。
市場は見えざる手で動くとは言いますが、市場に門外漢な私が言うのもなんですがナンセンスで、
その発言をするのであれば儲かった時もその人たちの手柄ではないのです。
アイフルなど過払い請求が大手三社で問題になっていますが、
これも予測不可能という訳ではなかったはずで、
民事再生法を適用しようなどおかしいと思いますが、
大きすぎて潰せないというのが、理論のない市場の理由だそうです。


4th 02 - 2014 | no comment »

お風呂の水漏れ修理に見る最先端機。

工事などの現場で生活している人は、PCに弱いなんて思っていませんか?
実は意外にPCスキル高いのです。例えば、測量の技術。
今では光波測距離という、便利な測量器具がありますが、一昔前の測量は、
トランシットで計測ポケットコンピュータで計算するという頭を使う技術が必要でした。
何故にそんな事を考えたかといいますと、先日お風呂の水漏れで修理に来て頂いた方が、
windowsタブレットを仕事で使っていたから。
今、私も欲しいんですよね。
誰か…とは大人なので辞めておきます。


31st 01 - 2014 | no comment »

フレッツ光のキャッシュバックを利用して

電化製品に弱い友人から、引っ越す際の電化製品の設置依頼がきたのですが、
特にパソコン周りについてはフレッツ光のキャッシュバックを利用して、
ネット環境の見直しをしたいとのこと。
弱い割には良く調べているなと思ったら、知り合いがアドバイスくれたそうだ。
それを私にやらせるあたり、人を使うのがうまいというか…。
こんな友人ですが、数学の世界ではちょっとした有名人で、とある大学の准教授です。
数学と電化製品は違うんですね。


17th 01 - 2014 | no comment »

圧勝!臨床心理士

理系専行というと、さも頭が良く冗談も通じない感じにとられがちですが、
そんなことないんです。少なくとも私と私の周りは違うはず。
その証明に今回は最近したしょうもない事を。
先日、笑点を録画して仲間を集め身内大喜利をしました。
一番人気役が山田君。大喜利する気ねぇ…。
結局、好楽なし(笑)でスタート!正直、寒い事が面白いだろうと踏んでいましたが、
強者揃いで私が一番ウケなかった。(マジかよ)
しかし、一番座布団(仮)を稼いだのは別ジャンルの臨床心理士の友人。
お前が勝っちゃ元も子もないよ!


28th 12 - 2013 | no comment »

株式会社RJCは理系集団です

システムエンジニアが多く在籍する株式会社RJCという会社ですが、
仕事をしてみて思ったのは、数学脳を持った理系集団だということ。
ちょっと言葉足らずのところもあったりするところがご愛敬です。
いい仕事をしてくれるので、非常に信頼のおける会社だと思います。
私の研究についても、いろいろ意見をもらえるのが嬉しいですね。
中にはプログラミング理論についてのレポートを読ませてもらって、
これはいずれ講師になれるな、と感心する若手もいます。


6th 12 - 2013 | no comment »

書類保管はデータと共に

年末と言えば、大掃除です。
部屋の大掃除だけでなく、毎年のデータを整理し、バックアップを取ることも大事です。
私は数年前から重要書類は遠隔地に書類保管しています。
そしてここ数年はデータも増えたので書類とともにメディアも保管するようにします。
いざという時、災害時に遠隔保管していることは一種の保険です。
詳しくはここでは話せませんが、以前会社で大変な目に遭った経験があるので、
みなさんも何かあった時のために、大事なデータの保管をおすすめします。


28th 11 - 2013 | no comment »

何でも屋の顧客層って。

現在コンピュータサイエンスを一般にブレイクダウンした時、
常々思うのが、そもそもPCがなければなにも出来ないという事。
クラウド時代が到来し、各々のPCスペックが低くても、膨大な情報を共有できるはずなのですが、
現状はセキュリティ問題などから、クラウドを活かしきれておらず、未だスペック重視。
そもそもクラウドを突き詰めるとPCという形に捕われないものになりそうなものですが、
まだまだ先の話です。
こんな事を考ているのは先日会った何でも屋のせい。
顧客の半分はPCを持っていないとか。
私は想像できない。


15th 11 - 2013 | no comment »

トイレの水漏れもついでに修理

さて、水道修理屋さんに来てもらいつつ、計算できないか考えていた私ですが、
コンピュータサイエンスはさておき、トイレつまりだけでなく、トイレの水漏れも発覚しました。
念のため、水回りの点検も無料と言うことでお願いしたんですが、
一度に修理をお願い出来てよかったです。やっぱり、プロに任せておけば安心ですね。
この技術は計算によって導き出せるかは、今後の課題にしておきます。
水道修理ロボットなんて出たら、素敵だなーと思いませんか?


15th 11 - 2013 | no comment »

水道修理も計算できるか?

コンピュータを専門としていない人がコンピュータサイエンスを学ぶ機会について、
基礎となる参考書や書籍をまとめようと思っています。
理論的なことや実用に近いこと、また計算の理論についても、
英語書籍から日本の書籍まで、結構集まったので、整理が大変かも…。
毎日コンピュータサイエンスの本に囲まれているので、
なんでもアルゴリズム解析しそうな自分がいます。
昨日も水道修理業者さんが家に来たのですが、
水道修理を計算できないかとついつい考え込んでしまいました。


7th 11 - 2013 | no comment »

音楽DVDを見て、現実を忘れる。

自然の美しさと数学は、切っても切れない関係です。
有名どころはフィボナッチ数列と黄金比。
ダヴィンチなどは、それら数学的規則にそって描いてた人として有名です。
何が言いたいかというと規則的な数値は美しいという事。
しかし、長年そう考えていた私は先日興味深い記事を読みました。
新しい音楽・アートは既存の規則を根底にしつつそれを合えて破壊するから美しい。
確かにと納得してしまいました。
常に規則がありそれを破壊する規則がまた産まれるのがアートとしては美しいのですよね。
週末は、数値や理論は忘れて音楽DVDでも見ようかと思います。


1st 11 - 2013 | no comment »

パチンコ装飾のきらびやかさの裏の数値。

数学は、どんな仕事でも役立つ。というより利用しない手は有りません。
あまりよくない事かも知れませんが、パチンコなどはデジタル管理されており、
出玉を調整しているとか。これも数学ありきですね。
店側が必ず儲かるように、生かさず殺さずで巧く調整されています。
私がもし、ギャンブルを何か一つ始めなければならない状況があるのであれば、
コンピューターが管理できない物にしたいですね。
パチンコの装飾などのきらびやかさに惑わされるのはいいですが、夢を持っては大変です。


25th 10 - 2013 | no comment »

計算したのにシール印刷するはめに・・・

会社の封筒や名刺を刷る時って色々、思案しないですか?
自分は、なるべく無駄がないように、多く刷った方が、得だよと良く言われるのですが、
そんな多くは刷りません。
正直、いつ引っ越して、住所や電話番号がかわるかなんて分からないじゃないですか!?
前も、引越しは控えていたものの、このくらいはさばけるだろうと自分の中では、
綿密に計算をして、封筒を刷ったのに、思ったより、だいぶ余ってしまい、
結局、引越し先でも使うはめに。。。
住所と電話番号のみをシール印刷して、今、地道にぺたぺた貼る作業をしてます。。。


最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報